■はじめに
こんにちは、ふうりん生活です。
タイトルを見てお分かりいただいたと思いますが、
昨日2025年8月27日(水)の連絡帳記録の投稿で
先生のコメントがない理由について触れていましたが、今からお話し致します。
■嵐の中の登園 ☔️ 2025年8月27日(水)
朝起きると、外はどんより雲に覆われた空の中いつも通り支度しました。
保育園に送る時間になり「上の子ちゃん保育園行こう」と声をかけ外に出ると
既に強めの雨がザーザー降り始めていました。
保育園の駐車場に着いて、いつもは手を繋いで一緒に歩いていますが雨のためそんな余裕もなく
上の子を抱えて保育園の玄関まで猛ダッシュ!!何とか最小限の濡れですみました。
先生に上の子を預け、帰宅。雨は次第にどんどん強まり風も出てきました。
そして鳴り止まない雷。帰宅途中にも運転席から見えた落雷はとても眩しく大きなものでした。
■CODMONからのメッセージ 📥
お昼頃1件のメール通知が私の携帯に表示されました。
「あれ?CODMONからきたよ」妻が下の子を見てくれている時に気づき
一緒に内容を確認しました。
■【緊急】お迎えのお願い (雷による休園について) ⚡️
下記、メール本文の内容です。
保護者の皆さまへ
本日、朝の雷の影響により園の電気系統に不具合が生じ、
給食用の機器や冷房設備が使用できない状況となっております。
そのため、熱中症等からこどもたちの安全を確保するために、
小学校へ移動し現在そちらで過ごしております。
急なご連絡となり大変申し訳ありませんが、給食や通常の保育の提供が出来ないことから
保護者の皆さまにおかれましては、お迎えをお願いします。
お迎えの場所は、小学校のになりますのでお間違えのないように
お越しいただきますようお願いいたします。
■迅速な対応(英断) ➡︎ 一度失敗 ➡︎ 成功!! 🚙三3🌀
上の子の通っている保育園の近くに将来行く予定の地元の小学校が近くに建っています。
そこに急遽避難報告のメールを確認した私たちは少しあたふたした後、
私が迅速に迎えにいきました。
小学校の正面はとても狭く、グランド方面にはグラウンドと駐車場があり車の出入りは基本
そこでしていること前々から私は知っていました。
そこを目指し速攻で車を飛ばし(と言っても安全運転ですよ!)小学校のグラウンドに向かいました。
勝手口のインターホンを鳴らし、先生方が出てきてくれました。
事情を説明しましたが話が噛み合いません。
え?どゆこと?
実は小学校の全方の建物は【学校】、後方の建物(私が迎えに行った方)は【学童】となっています。
そのため、学童の先生方には情報は共有されておらず、小学校つまり
狭い正面の方に行くよう案内されました。
失敗。保育園に通っているお子さんの中にはその小学校に
上の子の兄弟を通わせている親御さんもいます。
すぐさま正面に車を走らせ迎えに行きました。
幸い私たちのうちも小学校からとても近くなため、まだ迎えの大波がくる前兆くらいでした。
小学校に入ると先生方がおり、上の子のいる避難場所(1年1組でした。)まで案内され
無事、上の子を引き取ることができました。先生方本当にありがとうございました。
迎えに行く手前からずっと土砂降りのため、短時間外にいるだけでずぶ濡れになりました。
帰宅後、妻にタオルを持ってきてもらい身体を冷やさずに済みました。ありがとうございます。
その後は、保育園の給食前だったこともあり、昼食をみんなで食べた後は
お家でゆっくり過ごしました。
■私のコメント 👀❗️
後に聞いたことですが、給食室から煙やガスも漏れていたそうで
本当に危ない状況だったとのことでした。園児の避難活動本当にお疲れ様でした。
学校までの移動は保育園のバスを使用したそうです。
上の子が「バスにのった!」と楽しそうにお話をしていました。
今日28日(木)先生にも聞いたのですが、私の組の子は避難した怖い思い出よりも
バスに乗れたことがみんな楽しい思い出となったそうで、逆にいい意味で良かったと思いました。
年長組さんの方がトラウマな出来事にならないか少し心配ですが…
今後も、連絡帳の通知等は注意して意識しようと思ったそんな1日でした。
A作
コメント