【ねんね期】支援センターってどんな感じ?

未分類

こんにちは!ふうりん生活妻のぽむです。

2歳9ヶ月と0歳4ヶ月のママをやっているのですが、

下の子が遊びに行ってる子育て支援センターには大変お世話になっております(T . T)

上の子はもう保育園に行っているのですが、未就園児時代は0歳2ヶ月で支援センターデビューをし、

毎日のように遊びに出かけていました。

ねんね期の赤ちゃんでも支援センターって楽しめるの・・・!?

「楽しめます!!!」

早速、ねんね期の支援センターの楽しみ方を紹介していこうと思います。

ねんね期の子でも遊べるおもちゃがたくさんある!

ねんねの子でも興味を示しやすいベビージムや握りやすいおもちゃなど、支援センターにはたくさんのおもちゃが用意されています。

どんなおもちゃが我が子に合うかなと試遊させてみるといいかもしれません!

私は支援センターのおもちゃで子どもが気に入ったものを実際に購入したこともあります笑

とても参考にさせてもらってます・・・!!!

ママのリフレッシュになる

一番はコレだと思います。

ずーっと家に赤ちゃんとこもりっぱなしだとしんどくなりませんか?

ぐずるしすぐおっぱい欲しがるしぐずるしぐずるしぐずるし・・・笑

私はそうでした( ; ; )

でも、意外と外に連れ出してみると見たことない景色にキョロキョロしたり支援センターの先生に抱っこされてきょとんとしてたり結構ご機嫌でいてくれるんですよね。

赤ちゃんにとっても良い刺激になっていると思います。

ママ自身支援センターの先生とお話したり遊びに来てるママさんとお話したり・・・他愛もない会話が癒されるというかホッとしたり、時にはストレス発散になったり・・・笑

ママがおしゃべりしに行く。

ねんね期は主にそんな風に利用していました。

遊びの会や育児講座に参加してみる

初めての支援センターはやっぱりハードルが高いな・・・

という時は、遊びの会などのイベントがある時に行ってみるのはどうでしょうか。

我が子の支援センターデビューは遊びの会のベビーヨガでした。

市から発行されている育児のお知らせを見て予約して行きました。

遊びの会の講師がいてタイムスケジュールもあるので他のママさんと頑張ってコミュニケーションとる必要もなく、場所の雰囲気も知れちゃいます。

以上が支援センターの楽しみ方です。

月齢によって遊べるおもちゃが増えてきたりもして、利用し続けることで成長も感じられると思います!

子どもと一緒に目一杯楽しんでみよう!

そんな気持ちで支援センターを利用してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました