【こうやって乗り切った】出産レポ

未分類

こんにちは!ふうりん生活妻のぽむです。

子どもは女の子2人、2回出産を経験しました。

上の子2歳8ヶ月と下の子0歳3ヶ月です。

出産でこうしておいて良かった、持って行って良かったものなどを書いていこうと思います。

私の出産について

1人目

・自然分娩

・妊娠期間 39w5d

・分娩時間 15時間7分

・出生体重 2828g

2人目

・自然分娩

・妊娠期間 39w0d

・分娩時間 6時間5分

・出生体重 2874g

です。

上の子の体重がめちゃくちゃ覚えやすいので下の子の体重が全然覚えられません・・・笑

選んで良かったこと

病室は個室を

選べるのなら大部屋ではなく個室を選びましょう!!

私が出産した病院はありがたいことに、全部屋シャワー付きの個室のみ(差額料金ナシ)でした!

料金が発生したとしても個室を選んだと思います。

出産後は周りを気にせずゆっくりできましたし、音を出してアニメやYouTubeも見てました。

好きな時にシャワーも浴びれる、夜間授乳も気を使うことなくストレスなしで過ごせました。

赤ちゃんは預かってもらう

赤ちゃん預けられるなら遠慮なく預けて休みましょう!!

私が出産した病院は基本的には赤ちゃんは新生児室にいて、母子同室希望ならすぐに連れて来てくれるというスタイルでした。

母乳育児の本を出産前に読み過ぎてしまったせいで「赤ちゃんにたくさん吸わせないと・・・」

「母子同室にして欲しがったらすぐに吸わせないと・・・」と、出産直後少し無理をして身体も精神も1日で限界を迎えてしまいました。

辛い思いを助産師さんに吐き出し、夜間は赤ちゃんにミルクを与えてもらい1日ぐっすり寝たことで少し元気を取り戻しました。

その後も無理はせず、授乳の時間だけ助産師さんが赤ちゃんを部屋まで持って来てくれて授乳という形で入院中は過ごしました。

ママが元気じゃないと赤ちゃんのお世話はできません。

退院後に備えて預けても良い環境なら、預けてゆっくり体を休めてください!!

持って行って良かったもの

入院中あってよかったものを紹介していきます。

2Lペットボトルの水

授乳はとにかく喉が渇きます!!

2Lペットボトルの水2〜3本くらいあるといいです。

1人目出産後入院中、喉が渇いて渇いて仕方なく・・・夫に

「2Lのやつ買ってきてー!!!」

と頼んで持ってきてもらってました。

2人目の時は水分大事と分かっていたので最初から持って行きました♪(重いけど)

500mlペットボトルだとすぐなくなっちゃいますし、2Lの方がコスパいいし・・・

水分補給大事です!授乳前授乳後しっかり飲んでおきましょう!

おっぱいケアグッズ

母乳が軌道に乗るまで必須でした!!

最初から完ミの方はいらないですが、大体入院中は初乳を飲ませると思います。

ママの飲ませ方も赤ちゃんの飲み方も最初は慣れず、なかなかうまいこといきません。

するとどうなるかというと・・・

乳首に傷がつき、血豆になり、吸われるたびに激痛です泣

母乳の出る量も最初は安定しないので、おっぱいめちゃくちゃ張って痛いです泣

そのためのケアにあると良いものがコチラ↓

乳頭ケアクリーム

私はピュアレーンという商品を持って行きました。

授乳前後に乳頭に塗って乾燥を防ぎます。

授乳前に拭き取る必要はなく、そのまま授乳OK!

ボロボロの乳首にピュアレーンだけが頼りでした泣

冷えピタ

母乳が作られ過ぎておっぱいがガチガチに張り、眠れないほど痛かったです・・・

1人目の時に助産師さんから「冷やすといいよ」と教えてもらい、その時は病院で冷えピタを購入。

冷やすことで母乳の分泌を抑えることができて、ちょっと楽になりました。

2人目の時は最初から持って行きました・・・が!

その時はおっぱいの張りと寝不足による頭痛もあったので、おでこに貼ったりと大活躍でした笑

ホットアイマスク

リラックスできる時間大事です!!

めぐりズムの蒸気でホットアイマスクを持って行きました。

昼に仮眠をとる時のちょっとした明るさをシャットダウンしたり、目をじんわり温めるのはとてもリラックスできました。

いろんな香りがあるので妊娠中に好きな香りを選ぶ時間も楽しかったです。

是非何枚か入院バッグに忍ばせてみてください♪

最後に

あと、自分の好きなものや、ちょっと落ち込んだ時にはこれ!というものも側にあるといいかなと思います。

本でも音楽でもぬいぐるみでもお菓子でもなんでも・・・

私は昔から落ち込んだ時や元気が欲しい時はゲーム実況を見ると決めています。

なんだか自然に笑顔になれるんですよね。コメントを見てても平和だなと思えますし。

なので、陣痛中はひたすらYoutubeでゲーム実況を見てました。

1人目は陣痛の時間も長く、コロナ禍で立ち会いができなかったので、心の支えのような感じでしたね!!

以上、出産乗り切ったもの紹介でした!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました